![]() |
ひとくちに60年代本といってもファッション、アート、インテリア、USもの、フランスもの、小説や詩集、といろいろあるのですが、 やはりUK
60's ロック関連の本のみに搾っています。 入手の難易度も付けておきましたが、困難なものでもオークションかなにかで手に入るかも。本の内容や様式などについてのご質問、「こんなUK60’s本も良かった!」という情報はこちら へお寄せ下さい。 注:最近刊行された本はナマケて購入してないモノが多いため、外している場合が多いです。本情報はまだまだ増える予定です。 |
||||||||||||||||
|
- 日本書 - | ||
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
![]() グルーピー ジョニー・ブリン、 ジェニー・フェビアン著 角川文庫 FIND=HARD |
「GM=グループメンバー、PM=プロモーターやマネージャー、RM=ローディ・・・一度『GM』をモノにしたらレベルを落とすわけにはいかないわ・・・」 67〜69年、ロンドンのポップシーンをセックスを武器に渡り歩いたひとりのグルーピーの実録。そう、全ては実話。 名前は変えられているものの、時期と場所とイメージを重ねればすぐにそれが誰なのかわかってしまう。だって、彼女が最初にメイクラヴした相手は、どう考えたって絶対に間違いなく、シド・バレットなんだもの・・・ミッチ・ミッチェルも可愛い顔してとんでもないすけこまし(死語)アンディ・サマーズは超テクニシャン。ポルノ小説並(?)の描写で知る事ができるその現場。 「彼ら」の狂った「日常」をほんの少し垣間見る事ができる貴重な手記。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
|
800ページを越える回想録はポール自身が記憶をたよりに語った憶測ではない「真実」。たいへん重量な本です。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
![]() ひねくれ者たちの肖像 ザ・キンクス ジョニー・ローガン著 大栄出版 FIND=EASY! |
ま、まさか、こんなにヒドイとは・・・! これが読み終えた時の感想です・ しかし、オフィシャルではないため、リアルな証言はごく僅かで、大半が当時のインタビュー記事などから抜粋され組み立てられたストーリー。全てを信じるのは危険でしょうか? にしても、突拍子のないピートの言動、耐えに耐えた苦労の人ミックの痛々しい日々、デイブの華麗なるワガママデイズ、そしてレイの愛すべきひねくれ者っぷりに、私は感動に似た衝撃を受けたのでした。レイ、だいすき! しっかし、こんだけ仲の悪いバンド、よくも存続したものだ。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
マリアンヌ・フェイスフル
アズ・ティアーズ・ゴー・バイ マーク・ハドキンソン著 キネマ旬報社 FIND=EASY! |
マリアンヌ・フェイスフルのバイオグラフィ。 良家に生まれ育ち、混沌の60年代をカラダで体現し、落ちて、また起きあがって・・・そんな波瀾に満ちたマリアンヌの半生の本です。 しかし本人のお墨付きはありません。さらっと読み流すには十分楽しめますが、中には少々疑わしいエピソードも・・・。 はやくマリアンヌ本人による本が出ますように。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ビートルズが愛した女 アストリッド・Kの存在 小松 成美 著 幻冬舎 FIND=EASY! |
スチュワート・サトクリフと恋に落ちたドイツ人フォトグラファー、アストリッド・キルヘヒアの半生。 ハンブルグ時代のビートルズやクラウス・フォアマンという人、戦後ドイツの背景、ブルジョア家庭に育ったアストリッドの価値観、どこをとっても興味深い事柄だらけの、読んで損は絶対しない一冊です。 映画「バック・ビート」より真実味にあふれ、しかもずっとずっとオモシロイ! コチラは文庫。単行本も入手可能です。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
クレイジー・ダイアモンド
シド・バレット マイク・ワトキンソン 著 水声社 FIND=EASY! |
「アシッドの底無し沼から宇宙の果てへ消えてしまった伝説のロッカー」・・・カッコイイですよね。まさに理想的なロック・スター伝説ですよね。まるでブライアン・ジョーンズがひっそり生きてるようなもんですよね。 がしかし、ロマンチックな思いこみや退廃的なロック・スターへの憧れなど、シドに対して抱いていてはいけない。 シド・バレットはたしかに生きているけれど、彼はそこにもういないのです。その悲劇。 ピンク・フロイド=シド・バレットですとも。ええ。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ロック伝説60s この胸のときめきを サイモン・ネイピア・ベル著 JICC出版局 FIND=OK? |
ヤードバーズ、スティーム・パケット、ジョンズ・チルドレンetcのマネージャー&プロデューサーという過去を持つ男、サイモン・ネイピア・ベルの著書!こんなダサイ(!)表紙とタイトルだけどSwingin'Londonを語るのにハズセナイ人物によるアリガタイ本であります。ダスティ・スプリングフィールドの代表曲「この胸のときめきを」もサイモン氏による曲なのですね。 ジョンズ・チルドレンやロング・ジョンetc、残るエピソードが多くはないアーティストについて書かれた貴重な本。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ロックンロール・バビロン ゲイリー・ハーマン著 白夜書房 FIND=OK ? |
ロックンロールの「ダークサイド」のみに光を当てた、まさしく「セックス&ドラッグ&ロックンロール」の世界をギッシリ積め込んだ本。キース・ムーンのボカシなし全裸シーンを掲載で有名ですね。 その他、ロックスターの素顔と死、犯罪、ジャンキー、グルーピィたち・・・。 気の滅入る記事も多いですが、これが現実・・・!? |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ワル!ブリティッシュ・ロック・スタイル戦線 トニー・スチュワート著 シンコー・ミュージック FIND=HARD |
洋書「COOL
CATS」の日本語訳版です。50年代のR&Rからモッズ、サイケデリア、グラム、パンク、ニューロマンティック。これまでに登場してきたロックのニュー・スタイルを、あくまでも「スタイル」という視点から捉えた本。 写真が満載で見ているだけでもオモシロイ! しかし何故コレの日本語版が・・・?Maxmum R&BやMods!の訳を出せ!って感じ。デス。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ブリティッシュ・ロック
VOL.1 ミュージックマガジン FIND=EASY |
レコード・コレクターズの増刊号です。それまでに組まれたブリティッシュ・ロック・アーティストの特集を集結。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
英国ロックの深い森1955-1975 和久井浩司 ミュージック・マガジン FIND=EASY! |
最近出たばかりのレコ・コレ増刊号。 タイトルどおり、日本ではマイナー路線に入る英国アーティストのアルバムを、イヤというほど紹介した本です。 ジャンル分けがイマイチよく解からないので、あまり参考にはならないかもしれません。 でもオリジナル盤のジャケで掲載した心意気は少しおもしろいかな。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
60年代ブリティッシュ・ビート デイヴ・マクアリア他著 シンコー・ミュージック FIND=OK |
マージービート、ブラム・ビート、フリーク・ビート、ロンドンR&B・・・ビートルズやストーンズやフーやキンクス・・・彼らの他にも星の数ほどのビートグループが存在していた! たった6〜7年の間に生まれ消えていったブリティッシュ・ビート、ひとくちには括ることのできない素晴らしきアーティストたち。彼らをもっと知ってほしい! 読み物として、参考書として、とても良い本だと思います。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ブリティッシュ・ロック・アーティスト辞典 極光社 FIND=HARD |
タイトル通り、60年代の英国に存在したグループ/アーティストのA toZです。 基は英国版でコチラは日本語訳版。えらく中途半端な訳でかなり笑えたりします。シングル一枚で消えていった無名のグループをどうでも良い説明2行くらいでしていたりと、ツッコミどころが多く楽しい。私は持っていませんが、是非英国版で探すことをオススメします。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
空想音楽図鑑 岩本晃市郎著 TOKYO FM出版 FIND=OK? |
イマイチ趣旨が飲みこめない本ではありますが、かなりの量のレーベル/ジャケ写真やビート〜サイケデリア〜プログレetcのA
to Zはなかなか資料性が高いと思います。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ALL THAT
MODS! VANDA監修 シンコー・ミュージック FIND=EASY! |
「MODS」の本です。日本編集でここまでページ数を割いたモッズ本は今までに無かったかもしれません。 何故か日本盤が中心のレコジャケ写真集を筆頭に、ファッションやスクーター、ネオ・モッズetc.について盛沢山です。 ワタシ的には「モッズ」抜きで楽しんで欲しいと思う、ブリティッシュ・ビート・グループのAtoZ、そしてレビュー。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
![]() モッズ・ビート・ディスク・ガイド シンコー・ミュージック FIND=EASY! |
60年代にこだわることなく「MODS」をキーワードに90年代までの音源をたくさんたくさん紹介。もちろんネオ、ソウル,ジャズやボッサ、果てはヒゲ・ダンスまでもを外さずに。 おそらくここで紹介している本の中で1番ミュージック・ガイドとして役に立つ事でしょう。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ロック革命時代
1965-1970 シンコー・ミュージック FIND=? |
1965年〜70年のミュージックライフのページを、なんの修正もコメントもなくただただ500ページ近く収めてしまった本。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
洋書/テキスト本 | ||
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
KINK Dave Davies著 Box Tree FIND=? |
デイヴ・デイヴィス本人による自伝です。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
GRAHAM
BOND THE MIGHTY SHADOW Harry Shapiro著 Guinness FIND=? |
グラハム・ボンドのバイオグラフィ。レアな写真も多数掲載。ある意味「謎の人物」です。かなりの波瀾とマジックに満ちた生涯だったのでしょう。 (あー絶対日本語訳なんて出ないでしょうね〜。) 読むとなるとかなりの日数と根性がいると思うのでまだキチンと読んでいません。スミマセン。いつか読破するぞ! |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
洋書/写真本 | ||
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ROCK EXPLOSION The British Invation Of America in Photos 1962-1967 Harold Bronson著 Blanford Press FIND=? |
アメリカ大陸に旋風を起こしたビートルズをはじめとするイギリス勢の侵略・・・。コチラはそんな62〜67年のUKグループ/アーティストの写真集。 誰もが考えつくようなベーシックなコンセプト、しかしありそうで無いんですよね。こういう本。 復刊しないかなぁ、オススメなのになぁ・・・。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
AS YEARS GO BY |
60年代の英国を代表するレーベル「DECCA/DERAM」。 そこに所属したアーティスト達の写真集です。 表紙はまだソロの頃10代のマーク・ボラン!他にもBIRDSやZ.MONEY、FAIRIES、G.BONDetc.の珍しい写真を拝むことができるお気に入りの一冊。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
my 60s Jan Olofsson写真 Taschen FIND=EASY ! |
ドイツ出身のフォトグラファーJan
Olofsson氏の写真集。 ジミ・ヘン、ストーンズ、フー、何故かイージービーツやスモークまで、中には「おーこの写真はこの人の作品だったのか!」という1枚も多い。最終項には「Swinging London」をランダムに撮ったページが。 同じシリーズでポスターセットも出ています。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
COOL CATS 25
Years R&R Style Tony Stewart著 EEL PIE or Plexus FIND=EASY ! |
上記でご紹介した「ワル!」の源本です。長文も少なく写真が満載なので、洋書でも十分楽しめると思います。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
LONDON
LIVE Tony Bacon著 BALAFON FIND=EASY ! |
古くは40年代からロンドンに存在する伝説のクラブの数々。マーキーやUFOやフラミンゴ、そして100club・・・その「クラブ」に視点をあてた本です。表紙はシド・バレット
at UFO! 巻末にはマーキーなどのコンプリートなギグ・スケジュールが。 ああ、今月はこれとこれとこれと・・・これじゃあ間違いなく体がもたないわ!などとついつい虚しくも「SwinginLondon」に思い馳せてしまう罪な一冊。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
Mods! Richard Barnes著 Eel Pie or Plexus FIND=EASY ! |
Mods本の決定版。そしてベストセラー。 パラパラとめくれば60年代前半の「オリジナルモッズ」の影が見えてくることでしょう。直接、音楽とは関係のない本ですが、ちらほらと見つかるマリオットやロッドの写真、RSGの風景、クラブのフライヤーなどなど、結局は繋がります。 昔、これの日本語訳が出ていたという噂がありますが本当でしょうか。ウチには妖しげなコピーがあるのですが・・・。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
MOD A Very British
Phenomenon |
オリジナル・モッズからネオ・モッズまでをカヴァーしたコアなMods本です。上記と同じくページをめくればWhoやSmall
FacesやBirdsやAlexisやStonesなどなど当然のように出てくる出てくる。 ちなみにスクーターやモッズ達の写真もバシバシ掲載。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
![]() BIRTH OF COOL David Bailey 写真 Thames&Hudson FIND=OK |
60年代のフォトグラファーといえば?デヴィッド・ベイリー! 「欲望:BLOW UP」のモデルとしてあまりにも有名な彼の写真は、やはりファッション写真が95%を占めます。それはそれで最高にステキなのですが、ココで紹介するということはもちろんストーンズやフーやビートルズの写真が載ってるからです。黒と白の美しさと躍動感をかんじて下さい。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
![]() RARE RECORD COVER BOOK Hans Pokora Collect Records FIND=? |
ポコラなるレコード・コレクターおじさんによるレア・レコード・ガイド・ブックです。紹介されているレコードのレア度があまりに激しいためほとんどなんの役にも立ちません。各国でリリースされた珍しいジャケットにただ「ほほう」と感心するだけです。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
The Rolling Stones | ||
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ブライアン・ジョーンズ 孤独な反逆者の肖像 マンディ・アフテル著 シンコー・ミュージック FIND=? |
何度も読み返した個人的思い入れの強い1冊・・・。 生前のブライアンの知る人々やキース本人へのインタビューを基に書かれたバイオグラフィは簡潔かつ真摯。後に出たローラ・ジャクソン著のものと読み比べてみるのも良いでしょう。 ブライアンをよく知らない方、是非読んで彼を知ってみて下さい。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ミック・ジャガー アンソニー・スカデュト著 晶文社 FIND=? |
74年、もしかしたら最初に出版されたモノかもしれないミックのバイオグラフィ。本人の承諾があったかどうかは不明ですが、まだ謎に包まれた「グロテスクなスーパースター」であったミックにメスを入れた入魂の一冊。しかしエピソードの信憑性は・・・不明。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
キース・リチャーズ 彼こそローリング・ストーンズ バーバラ・シャロン著 CBSソニー出版 FIND=? |
79年に書かかれた、キース本人の承諾と協力を得た伝記本。70年代も末といえばまさしくキース・リチャーズがもっとも「キース・リチャーズ」であった時期ではないでしょうか。 彼が語るブライアン・ジョーンズ、興味深いです。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ローリング・ストーンズ 悪魔を憐れむ歌 トニー・サンチェス著 全音楽譜出版社 FIND=? |
事実、キースの親友だった男・トニー・サンチェス。60年代中期からストーンズの内部をその目で実際に見てきた男。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ローリング・ストーンズ・ブック デヴィッド・ドルトン著 草思社 FIND=EASY! |
73年に刊行され今だ増版されつづけている、日本のストーンズ本決定版。 その本の厚さとコラムや情報の豊富さがスゴイ。 時代が時代なので、テキストもやや可笑しい。 たくさんの写真とデータ、果ては楽譜までを掲載。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
![]() ローリング・ストーンズ・イン・アーリー・デイズ マイケル・クーパー 写真 FIND=EASY! |
マイケル・クーパーというハンサムでヒップな写真家がドラッグでフラフラになりながら捉えた60年代のストーンズ、モノクロ写真。キース、アニタ、マリアンヌ、そして「キャンディ」や「マジック・クリスチャン」などを書いた作家で当時スウィンギン・ロンドンの渦中にいた人テリィ・サザーンが各写真にコメントするというナイスな本。 モノスゴクオススメデス! |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ローリング・ストーンズ その栄光と駆跡 |
大きな本、テキストは少ない写真集です。マリアンヌやアニタやアンドリュウも大きな写真で見ることが出来て嬉しい。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
ローリング・ストーンズ大百科 越谷政義著 CBSソニー出版 FIND=? |
英国/米国の完全ディスコグラフィとジャケット写真、その他モロモロのデータと資料。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
The Rolling
Stones Black&White Blues 1963 Gus Coral他著 Turner FIND=EASY! |
白いシャツにレザーのベスト、そして短髪、1963年のローリング・ストーンズ。初々しい姿をモノクロームで見てみよう。 ステージ&バックステージのショットが中心。 ブライアン、生き生きしてる! |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
The Brian
Jones Years 1962-69 Vinyl Experience FIND=HARD |
ブライアン・ジョーンズにレンズを絞った写真集。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
THE WHO
MAXIMUN R&B Richard Barnes著 Eel Pie or Plexus FIND=EASY! |
定番中の定番、Who本の決定版です! とにかく写真が豊富なので、フーはビジュアルがまた最高なので、それだけでも文句無しに楽しめる「まず買え!」の1冊であります。データ関連は少ないものの、これの日本語訳本が出た方がいろ〜んな意味で手っ取り早いのでは?と思うのは私だけでしょうかね? |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
THE WHO
IN SWEDEN Squeeze Book FIND=HARD |
フーはスウェーデンでも絶大な人気を誇っておりました。 65〜72年に4度のスウェーデン・ツアーを敢行し、25回のGIGがありました。その各GIGの模様と写真をあますことなくキッチリ載せた本。普通だったらそれアウトテイクでしょ〜、というような写真までしっかり掲載! スウェーデンのビート・グループがフーをカヴァーした音源を集めたオマケCDが付いておりました。(実は現在紛失中・・・ヤバイ!) |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
THE WHO
A QUICK SELL OUT 1965-66 Vinyl Experience FIND=HARD |
デビュー直後のいかれたファッションに身に包むThe
Whoのみなさん・・・。そんなショットを中心にレアな写真を満載した写真集です。ほら例えば表紙のように「え?」というような写真が満載。LPサイズです。 ホントは500冊限定でTシャツとピンバッジ付きで出たモノらしいが私は本しか持っていない。くやしい。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
Small Faces The Young
Mods'Fogotten Story |
当時の音楽誌からのスクラップやたっくさんの写真、各メンバーの幼い頃からの詳細なバイオグラフィ、インタビュー、もう何から何まで!これ一冊でほぼ満足、というスモール・フェイセス本決定板!表紙もイカス! |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
Quite Naturally The
Small Faces FIND=EASY! |
1964年から1969年の6年間以上に及ぶスモール・フェイセスの活動の記録をなんと日にちごとに綴った本。他にもインタビューなどなどを掲載。なかなか興味深いデータですね。 がしかし写真の質が良くない!モノクロなのはいいがボケてる!写真には期待せぬように・・・。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
![]() |
A Fortnight
of FURORE The Who and The Small Faces Downunder Andrew Neill Mutley Press FIND=? |
「フーとスモール・フェイセス」という気の遠くなるほどナイスな顔ぶれで実現した1968年のオーストラリア/ニュージーランド・ツアーの模様を収めた本です。コンサートに熱狂する観衆の記事などなど。そして1枚の写真にピートがマリオットがキースがロニーが・・・ごちゃ混ぜでしかも楽しげな笑顔で写っているのがたまらない写真たち! これまた写真の質は粗悪ですがご愛嬌・・・。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------- | ||
もう数冊待機中です。 もう少々お待ちくださいネ。 感想&情報、お待ちしております! |
||
The contents of these documents are copyright ©2000-2002 by Takako.S. All rights reserved. |